
研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.3)
研究分野そのものの停滞 以前の記事で、コロナの影響もあって、なかなかポジティブデータが出ないということを「ヨーグルトに合う具材の研究」という例え話で書いた。今回は、自分が同じ研究分野に留まり続...
現在NIHに留学中。うつ病のことアメリカ生活のこと研究のこと私的なことを一色担にまとめたブログです
研究分野そのものの停滞 以前の記事で、コロナの影響もあって、なかなかポジティブデータが出ないということを「ヨーグルトに合う具材の研究」という例え話で書いた。今回は、自分が同じ研究分野に留まり続...
コロナでネガティブデータすら出ない 前回の記事で研究におけるポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトに合う具材に例えて書いた。 研究者は、新規性、かつインパクト(...
研究生活が始まって、10年を越すが、やはり「やっぱ、すごい人っているもんだな〜」と思うことがしばしばある。特にアメリカに留学してから、異国のいろいろな研究者が集まる環境下で、そういう「ゴイスー人」に...
先日、今留学している研究室のメンバーとJeopardy!というクイズゲームをした。コロナ禍で直接会うことができず、WebexというZOOMやSkypeのようなアプリを使いオンラインで行った。 ...
以前の記事でNIHのカフェテリアがコロナの影響で閉鎖しており、代わりに車でランチが販売されていることを書きましたが、、、先週ついに、カフェテリアが復活しました!!! ただ、以前のよ...
以前の記事でNIHの食堂がコロナの影響でしまっており、替わりに臨時のランチカーが来ているということを書きました。 実はアイスの車も来ているので、今度はそちらを買ってみました。 ...
1年半ほど前にNIHから日本に帰国した友人から、こんなメールが来た。 ご無沙汰しています。お元気でしょうか?こちらは鬱々とした日々を送っています。実験はしてはいるのですが、、、実験の目的や細か...
ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説 学生の頃から研究を始めて10年近くになるが、ちょっと研究生活に行き詰まりを感じる。 一応、最近も筆頭著者として論文を出して、全...
NIHにはカフェテリア(cafeteria。食堂のこと。ややこしいがカフェとカフェテリアは違い、カフェというと日本と同じく、コーヒーやお茶を取り扱う店を指すことがアメリカでも一般的だが、カフェテリア...
2020年はNIHに在籍する日本人にとっては別れの年だ。去る者は居ても来る者がほとんど居ない。 実際に自分の身の回りだけでも6人の日本人研究者がNIHを去った。ほとんどがビザ切れで、コロナ ウ...