研究 日本の研究室に帰るのが怖すぎる 1年半ほど前にNIHから日本に帰国した友人から、こんなメールが来た。ご無沙汰しています。お元気でしょうか?こちらは鬱々とした日々を送っています。実験はしてはいるのですが、、、実験の目的や細かな手技などをきちんと伝達してもらえず、遠回りばかり... 2020.09.02 研究私的なこと
研究 研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.1) ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説学生の頃から研究を始めて10年近くになるが、ちょっと研究生活に行き詰まりを感じる。一応、最近も筆頭著者として論文を出して、全くうまくいっていないということはないのだが、最近はポジティ... 2020.08.31 研究私的なこと
研究 NIHのコロナ 禍の臨時ランチを食べる NIHにはカフェテリア(cafeteria。食堂のこと。ややこしいがカフェとカフェテリアは違い、カフェというと日本と同じく、コーヒーやお茶を取り扱う店を指すことがアメリカでも一般的だが、カフェテリアとなると、コーヒー要素がなぜか抜けてしまい... 2020.08.28 研究私的なこと
私的なこと 【本の感想】ブログ初心者は「ブログ飯」を読もう。 普段は読書メーターでしか本の感想を書いていないのですが、染谷 昌利さんの「ブログ飯」がすごく良かったので、別個で感想を書こうと思います。 自分の読書メーター本の感想って著作権的に結構難しいなと思うのですが、内容の一部に対して感想を書くのなら... 2020.08.27 私的なこと
アメリカ生活 どういう人が英語が伸びやすいか?3年間の留学での観察録 これまでの記事で、筆者の3年間のアメリカ留学で英語がどれくらい伸びたかということや、必要最低限の英語力で暮らしていけるということがどういうことか、などと言ったことを書いてきました。自分の英語力で留学が可能か?留学している日本人の英語力がどれ... 2020.06.30 アメリカ生活私的なこと
アメリカ生活 アラサーからの海外留学3年で英語はどれくらい伸びたか?問題なく暮らせると彩のある生活は違う。 前々回の記事で、まず多くの日本人がくたびれた状態で留学するので英語学習に対する気力が落ちていること、そんな中でも既知の単語の運用力は意外とすぐに上達するということなどを書きました。アラサーからの海外留学3年で英語はどれくらい伸びたか?前編前... 2020.06.24 アメリカ生活私的なこと
アメリカ生活 アラサーからの海外留学3年で英語はどれくらい伸びたか?中編 前回の記事でアラサーからの海外留学でどれくらい英語が伸びるかについて書きました。まず多くの日本人がくたびれた状態で留学するので英語学習に対する気力が落ちていること、そんな中でも既知の単語の運用力は意外とすぐに上達するということなどを書きまし... 2020.06.24 アメリカ生活私的なこと
アメリカ生活 アラサーからの海外留学3年で英語はどれくらい伸びたか?前編 今日はアラサーからの3年間のアメリカへの研究留学でどれくらい英語が伸びたかという個人的経験を書きたいと思います。筆者はアメリカのNIHという研究機関に留学していますが、ここには100人以上の日本人が所属していると言われており、実際に筆者も数... 2020.06.24 アメリカ生活私的なこと
アメリカ生活 置きに置く!アメリカの置き配がだいぶ置きにいっている話 本人不在の場合、配達物は基本的に玄関前に放置!今日はアメリカに来て驚いた、宅配システムについて紹介しようと思います。日本であればポストに入らない配達物以外は基本的にサインありの手渡しで配達されることになると思います。そして本人不在の場合は不... 2020.06.21 アメリカ生活私的なこと
私的なこと あつ森を英語でプレイする!メリットを紹介 今日は最近トライしている「あつ森英語学習法」について紹介します。最近のゲーム機は言語変換が簡単にできるものがほとんどなので、あつ森(あつまれどうぶつの森)以外のゲームを英語でプレイするのも良いかもしれませんね。自分はあつ森に加えて、プレステ... 2020.06.20 私的なこと