2020-09

研究

ラボメンバーとJeopardy!というクイズゲームをする

先日、今留学している研究室のメンバーとJeopardy!というクイズゲームをした。コロナ禍で直接会うことができず、WebexというZOOMやSkypeのようなアプリを使いオンラインで行った。発起人となってくれたのは、うちのナンバー2の実力を...
研究

NIHがコロナ禍用のランチアプリ”eatify”を開発

以前の記事でNIHのカフェテリアがコロナの影響で閉鎖しており、代わりに車でランチが販売されていることを書きましたが、、、先週ついに、カフェテリアが復活しました!!!ただ、以前のようなビュッフェ(バイキング)形式ではなく、アプリで事前に注文し...
アメリカ生活

アメリカSubwayの店内メニューは機能しているのだろうか?

最近は朝、Subwayでサンドウィッチとコーヒーを買ってラボに向かうことが多いです。家の近所にSubwayがあることは知っていたのですが、その隣にある行き慣れたマクドナルドで妥協してしまうことが多く、アメリカに来てから3年間、全くSubwa...
アメリカ生活

アメリカでオートマオイル、ブレーキオイル、エンジン冷却液、キャビンフィルター、エンジンエアフィルターを交換する

前回の記事で、エンジンオイルを交換した際の無料点検で、いろいろな液体やフィルターの寿命が近づいていることを指摘されたことを書きました。総額800ドル近くかかると言われ、躊躇しましたが、まだ数年間アメリカにいるし、ブログのネタにでもと思い、思...
アメリカ生活

アメリカジャンクフード食べ歩き(KFC)

アメリカでジャンクフードを食べ歩いています。今日行ったのはKFC(ケンタッキーフライドチキン)です。もちろんアメリカでなくとも、世界中で食すことができます。アメリカに来てから、3年以上になりますが、自分が住んでいるメリーランド州では意外とK...
アメリカ生活

アメリカジャンクフード食べ歩き(BGR編)

アメリカでジャンクフードを食べ歩くためにブログを書いています。なぜなら、自分はブログでも書かない限り、新しい店を開拓しようと思わないから。ところがこんな出無精の自分でも誰かに伝えるため、アクセスを稼ぐため、と思うと、行ったことのない新しい店...
アメリカ生活

車検のない国アメリカでエンジンオイルを交換する

日本で車を所有したことがないので、車検というものがどういうものなのかわからないが、いろいろな人の話を聞くと、アメリカという国には車検制度がないらしく、車の整備は自分の判断で行わなくてはならない。最近の車は賢く、タイヤの空気圧の低下は自動車が...
アメリカ生活

アメリカの卵はめっちゃ黄色い。日米卵比。

アメリカに来て、アメリカの卵が尋常じゃないくらい黄色いことに驚いた。調べてみると、どうも餌の違いでそうなるらしく、味や品質には影響がないらしいが、それでも少し気味が悪い(黄身だけに)。アメリカに来てから、現地の日本人に「生卵は食べないでくだ...
アメリカ生活

NIHの”コロナ禍臨時アイス”を楽しむ

以前の記事でNIHの食堂がコロナの影響でしまっており、替わりに臨時のランチカーが来ているということを書きました。実はアイスの車も来ているので、今度はそちらを買ってみました。頼んだのはRoot beer floats。7ドルくらいでした。be...
私的なこと

変な夢をみた(窓の柵にしがみ付きヘリに飛び移る)

変な夢をみた。家族5人で黒のスキューバダイビング用のスーツに身を包み、ヘリに乗ってどこかにテロを仕掛けにいくという任務の夢だった。先陣を切っていたのは母親であった。見栄っ張りで、人からカッコよく思われるためなら、自分の身の危険を顧みないとこ...