
研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.2)
コロナでネガティブデータすら出ない 前回の記事で研究におけるポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトに合う具材に例えて書いた。 研究者は、新規性、かつインパクト(...
コロナでネガティブデータすら出ない 前回の記事で研究におけるポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトに合う具材に例えて書いた。 研究者は、新規性、かつインパクト(...
変な話だが、アメリカに来てからの方が日本人の友人が増えた。思春期以降、具体的には小学生の高学年から、自分は対人関係がうまくいきづらくなり、なかなか付き合いの長い友人というのが出来なくなってしまった。...
研究生活が始まって、10年を越すが、やはり「やっぱ、すごい人っているもんだな〜」と思うことがしばしばある。特にアメリカに留学してから、異国のいろいろな研究者が集まる環境下で、そういう「ゴイスー人」に...
30歳を過ぎてようやく母親離れできてきたように感じる。 先日、ラボ内のグループミーティングの発表が自分の担当であり、いつもと変わらず精魂尽き果てながら、なんとか完成させた。留学中であり、グルー...
先日、今留学している研究室のメンバーとJeopardy!というクイズゲームをした。コロナ禍で直接会うことができず、WebexというZOOMやSkypeのようなアプリを使いオンラインで行った。 ...
以前の記事でNIHのカフェテリアがコロナの影響で閉鎖しており、代わりに車でランチが販売されていることを書きましたが、、、先週ついに、カフェテリアが復活しました!!! ただ、以前のよ...
最近は朝、Subwayでサンドウィッチとコーヒーを買ってラボに向かうことが多いです。家の近所にSubwayがあることは知っていたのですが、その隣にある行き慣れたマクドナルドで妥協してしまうことが多く...
前回の記事で、エンジンオイルを交換した際の無料点検で、いろいろな液体やフィルターの寿命が近づいていることを指摘されたことを書きました。総額800ドル近くかかると言われ、躊躇しましたが、まだ数年間アメ...
アメリカでジャンクフードを食べ歩いています。今日行ったのはKFC(ケンタッキーフライドチキン)です。もちろんアメリカでなくとも、世界中で食すことができます。 アメリカに来てから、3年以上になり...
アメリカでジャンクフードを食べ歩くためにブログを書いています。なぜなら、自分はブログでも書かない限り、新しい店を開拓しようと思わないから。ところがこんな出無精の自分でも誰かに伝えるため、アクセスを稼...