研究 RT-PCRはReal-time?それともReverse transcription? 前回の記事でコロナで一躍有名なPCRの一般的な手順を解説しました。実録!これがPCRだ!!研究者が全手動PCRを解説今回は余談になるのですが、RT-PCRという用語のややこしさについて解説します。研究者向けのマニアックな内容です。コロナの検... 2020.07.21 研究
研究 実録!これがPCRだ!!研究者が全手動PCRを解説 コロナウイルス(COVID-19, SARS-CoV-2)の世界的流行でPCRという技術が一気に有名になりました。10年以上研究者業界にいて、実際にPCRも10年以上やり続けている身としては、PCRという技術が有名になる事が多少嬉しくもあり... 2020.07.21 研究
研究 NIHもコロナ禍から部分的に復帰 日本でも緊急事態宣言が解除されたりして、世界的にも徐々にコロナ禍から脱却しつつありますよね。「脱却したことにしている」とした方が適当かもしれませんが(笑)。自分の職場であるNIHも先週の6月23日月曜日から部分的に職場復帰が可能となりました... 2020.06.29 研究
アメリカ生活 2~3年居るのはいいけど、永住はちょっと。。。海外留学のジレンマ 先日友人の送別会がありました。コロナがまだ流行っている中、メリーランドからシカゴへのお引っ越しだそうで、大変ではありますが、次の地への希望も大いに抱いているようでした。そんな中、送別会に参加していたドイツ人から留学に関する印象的な話を聞いた... 2020.06.14 アメリカ生活研究
研究 英語で論文を書けない時の対処法 最近はコロナ禍でずーっとデスクワークです。いや、デスクワークに集中できればいいのですが、実際はゲームしたりYoutubeみたりと、有意義なことは何もできずにいますね^^;)。なんとかメールへの対応だけは毎日して仕事しているフリを続けています... 2020.05.20 研究
研究 Ph.Dに明日はあるのか?10人に1人しかアカデミアポジションに就けない時代をどう生きよう 日本では博士号を取得した若い人が将来アカデミアで仕事に就ける割合が1割という時代になりましたNIHにはNIH金曜会という日本人研究者の集いがある。後述するがNIHにはさまざまなバックグラウンドを持つ日本人研究者が集まっている。NIH金曜会に... 2020.05.17 研究