管理人うつなま

アメリカ生活

アメリカのテレビが全然わからない

契約したまま3年間全く観なかったアメリカのテレビアメリカに来て3年が過ぎるが、テレビというものを全く観ていない。一応、契約はしているのだが、基本仕事から帰ってくるとYoutubeでスマブラの配信かジャルジャルばかり見ていた。契約した際に、い...
アメリカ生活

アメリカジャンクフード食べ歩き(Shake Shack編)

Uber Eatsを眺めていたら、近所にShake Shackがあることに気が付いた。実際にUber Eatsは使わない。どんな店があるか調べて、自分で取りに行くのだ。Shake Shack To Open in September in ...
アメリカ生活

コロナの簡易版ハロウィーン

先日はハロウィーンだった。普段は仮装した子供や成人女性男性で賑わうのだが、今年はそのようなイベントも自粛されたようだ。唯一見た仮装はMARUICHIの学生バイトの女子2人だけだった。去年は研究室のポスバクが髪を真っ青に染めていたのを覚えてい...
アメリカ生活

15年後、あなたはアパラスチア山脈にいる

先日、友人に連れられてシェナンドーに紅葉を見に行った。この時期に来るのは初めてで、天気も良く綺麗だった。生まれて初めてコテージたるものにも泊まり、そこがまたとてもいいところで、感動していた。一泊二日の短い旅だったが、とても楽しい旅だった。ス...
研究

研究費の申請書、落とされる

申請していた、海外研究留学のためのグラントが不採用だったことが今日、メールで通知された。申請倍率が14倍と非常に厳しい競争だったらしく、不採用通知の最後に「心よりお詫び申し上げます」と非常に丁寧な文が添えられていた。正直なところ、コロナで新...
うつ病治療

論文を投稿する恐怖心にトリプルカラム法で立ち向かう!(後編)

前回の記事で、論文投稿時に再現性が気になるために感じる恐怖心について、イントロとして紹介したが、今回は実際にどうやってその恐怖心に立ち向ったかを紹介する。自分は過去にうつ病を患い、現在も寛解途中なのであるが、その過程で「認知行動療法」という...
研究

NIHから締め出される

現在NIHから締め出しを喰らっている。特に重大なことではなく、IDバッジの有効期限がなぜか切れてしまったのである。おそらくだが、契約更新手続きに遅れが生じているのだ。なので先週はフィンガープリントを採取しに行ったり、個人のバックグラウンド調...
うつ病治療

論文を投稿する恐怖心にトリプルカラム法で立ち向かう!(前編)

以前の記事で、自分の論文が過去に外部の研究グループから「再現が取れない」と反論されたことを書いたが、今回は自分が論文投稿時に感じる恐怖心に立ち向かった方法をまとめてみようと思う。研究というのは、今までにわかっていないこと、発見されていないこ...
研究

研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.5)

友人に励まされたのが嬉しかったこれまでの記事はこちら。このシリーズは一旦ここで終了。研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.1) 「ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説」研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol....
研究

研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.4)

研究職の任期制の功罪これまでの記事はこちら。研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.1) 「ポジティブデータとネガティブデータの違いをヨーグルトで解説」研究生活10年目。研究に行き詰まる(Vol.2) 「コロナでネガティブデータすら出な...