管理人うつなま

アメリカ生活

ラボミが終わったり、最近の日常のこと

先週はラボミーティングの担当があり、少々疲れた。でも、今までで一番余裕を持って、発表の準備を終わらせることができた。前日の夕方にはスクリプトが完成し、あとは通読して内容を頭に入れるだけであった。ここでの研究生活も残り僅か。以前までは「日本に...
アメリカ生活

Tidal Basinに桜を見にいく

渡米4年目で初めてワシントンDCに桜を見に行った。みんなマスクはしていたが、満開の時期もあって、DCは人で賑わっていた。DCには地下鉄で行く人が多いが、自分は車で行った。路上駐車スペースを探すのが難しくて、地下鉄を利用する人が多いのだが、実...
アメリカ生活

体にトランスフェクションする奴(一発目)

昨日、コロナのワクチンの一発目を受けた。NIHでは現在、ファイザーとモデルナのワクチンが用意されていて、今年に入ってから徐々にワクチン接種が進んでいる。今のところは、ファイザーよりモデルナのワクチンの方が多そうである。職場でも大半がモデルナ...
研究

私は禁断の果実を食べた研究者

自分は禁断の果実を食べた研究者なのだ。禁断の果実を食べたせいで、現在もうつ病に苦しんでいるが、禁断の果実を食べなければ、博士号を取ることも、アメリカでポスドクをすることもなかったかもしれない。自分は、大学院時代の過酷な研究生活で鬱になったが...
アメリカ生活

ただの日曜日だけれども

昨日の1日をまとめたもの。なんとなく、新しい、いい枕が欲しかったので、Bed Bath BeyondでTEMPURの100ドルする枕を買った。なんとなく最近、枕に違和感があったというか、ずっと使ってきて、ぺちゃんこになって、あまり枕としての...
アメリカ生活

留学中、日本人とつるまないべき?

留学する際、日本にいる留学経験者から「現地では日本人と絡まない方がいい」ということを言われてアメリカに来た。おそらく、日本人とばかり絡んでいると、せっかくの英語力向上の機会を逃してしまう、という意味で言っていたのだと思う。研究者に限らず「留...
アメリカ生活

Fletcher’s coveをお散歩

今日はFletcher's coveというポトマック川沿いにある入江にお散歩に行きました。NIHの友人から教わったところです。ランニングのつもりで行きましたが、だるかったので、ポツポツ歩いていました。最初「洞窟でもあるのかな?」と思っていま...
アメリカ生活

Cafe X-pressと土曜日の研究室

最近は、コロナの関係で、土曜日も研究室に行かなくてはならない。その分、平日に休みが多いのだが。でも、月曜から金曜まで働いて、週末に休むという生活に早く戻りたいなと思う。いつもはNIHでコーヒーを買うのだが、土曜日は職場のカフェが閉まっている...
研究

任期が近いから新しいプロジェクトにチャレンジしない

NIHの任期も残りが少なくなってきて、自分の研究プロジェクトをまとめにかかっている。そんな中、自分が現在の研究室で、新たなプロジェクトに全然着手しようとしていないことに気がついた。実際のところ、今から新しいプロジェクトに着手しても、任期内に...
研究

夢の叶った人生

自分は「夢の叶った人生」を歩んでいる、ということを、今後のために、書き記しておかなければならない。自分は、小さい頃から「研究者になりたい」という夢があった。生き物が好きで、でもそれ以上に「なぜ?」ということを考えるのが好きだった。小学生の頃...