私的なこと Sさんに恋焦がれ 自分が出会ってきた女性の中で、今でも忘れられない人が2人いる。1人は大学生の時に初めて好きになった女性で、以前のブログにも書いた、夢に出てきた人だ。もう1人は、高校生の頃に好きだった女性だ。Sさんという人だった。Sさんは自分が出会ってきた中... 2021.01.26 私的なこと
アメリカ生活 アメリカで駐禁とられた。クソが。 昨日、1週間の仕事が終わり「たまには贅沢するか(しょっちゅうしてる)」と思い、Satsumaで寿司を頼んだのだが、テイクアウトするために車を路駐していた、たった5分の間に駐禁を取られてしまった。「あれ〜妙に変だな」と思った。なぜなら自分とし... 2021.01.25 アメリカ生活
研究 最近のラボミーティングのスタイル 今日はラボミーティングの自分の担当であった。現在所属しているNIHの研究室ではジャーナルクラブがなく、研究の進み具合を発表するだけである。今はやっと発表が終わり、ビールとピザを頂きながら、このブログを書いている。自分は発表が苦手で、自分の番... 2021.01.25 研究
アメリカ生活 車保険をTravelersからSafecoに変更 車の保険料が高く、ずっと見直そうかと思っていたのだが、英語での手続きが面倒くさくて、どうしようか迷っていた。自分は車を所有するにあたりKojinhoken USAという日本語対応可能な代理会社に保険契約をお願いしていた。NIHの日本人の友人... 2021.01.18 アメリカ生活
アメリカ生活 アメリカジャンクフード食べ歩き(Elevation Burger) 今日はランニングをしてからハンバーガー屋に行った。良い休日だったと思う。Lake Needwoodという溜め池が近くにあり、そこがウォーキングやランニングのコースになっている。良いランニングコースだとは思ったが、少し人が多くて走りづらかった... 2021.01.18 アメリカ生活
うつ病治療 「ネバネバベキベキ思考」〜義務感だけで生きる人たち〜 自分がカウンセラーさんから教えてもらった言葉で「ネバネバベキベキ思考」というものがある。省略して「ネバベキ思考」とも言う。印象的な名前で、その意味も想像しやすいが、「〜しなければ」とか「〜こうあらねば」とか「〜すべき」とか義務感に囚われてい... 2021.01.15 うつ病治療
アメリカ生活 グレーターズのアイスクリームが美味すぎる アメリカに来てから、食事に関して「うまい!」と感動を覚えることは少ない。料理に関しては圧倒的に日本の方がレベルが高い。なおかつ、年齢を重ねるにつれて「食べたことのないもの、体験したことのない味」も減ってくるので、子供の頃のように何かを食べて... 2021.01.12 アメリカ生活
アメリカ生活 「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」を読んで NIHの峰さんが共同で書いた、新型コロナの本を読んだ。自分は峰さんとは面識はないのだが、友人づてに優しい、いい人だと聞く。実際、本を読んでみても、またYoutubeなどに出演されている姿を見ても、サイエンスに対して誠実である姿勢が感じられる... 2021.01.10 アメリカ生活研究
うつ病治療 禁忌を破れない人たち 昨年のカウンセリングでは「禁忌(きんき)」というのが一つのテーマであった。もしかしたら、意味を知っている人もたくさんいるのかもしれないが、「禁忌」とはgoo辞書によると「忌 (い) み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。また、そのも... 2021.01.08 うつ病治療私的なこと
アメリカ生活 アメリカ流うがい薬の作り方 アメリカにはうがい文化がなく、それに応じてうがい薬も売られていない。幼き頃の教えを強迫的に守り続けるタイプの自分はアメリカに来てからも、うがい薬を使ってうがいをしようとしたが、CVSにもそんなものは売っていなかった。どうしようかと思って、ネ... 2021.01.06 アメリカ生活